そのブロック積み擁壁、本当に大丈夫?危険なサインと「やりかえ工事」の費用・流れを解説  

New

ご自宅や所有地に、古いブロックや石で積まれた擁壁(ようへき)はありませんか?

「昔からあるものだから大丈夫だろう」「ひび割れはあるけど、まだ崩れてはいないし…」と、つい見て見ぬふりをしがちですが、その擁壁、実は大きなリスクを抱えているかもしれません。


特に、過去の基準で造られた擁壁は、現在の安全基準を満たしていない「既存不適格擁壁」である可能性があり、大雨や地震の際に突然崩壊する危険性をはらんでいます。


この記事では、危険な擁壁の見分け方から、補修と「やりかえ(再構築)」の違い、そして工事の具体的な流れや費用について、土木工事の専門家が詳しく解説します。大切な命と財産を守るため、この機会にご自宅の擁壁の安全性を見直してみましょう。


ご自宅の擁壁、いつ作られたものですか?古い擁壁に潜む危険

擁壁は、土地と建物を土砂災害から守る重要な構造物です。しかし、時代と共にその安全基準は大きく変化しています。


昔の基準で造られた「危険な擁壁」が、今も多く残っています

現在では、擁壁を造る際には厳格な構造計算に基づいた設計が求められますが、古い時代に造られたものの中には、現在の安全基準を満たしていないものが数多く存在します。特に鉄筋の入っていないブロック造の擁壁などは、見た目はしっかりしていても、大雨による水圧や地震の揺れに耐えられない可能性があります。


特に注意!コンクリートブロック積みの擁壁が危ない理由

一般的なコンクリートブロックは、もともと土からの圧力(土圧)を受けることを想定して設計されていません。そのため、土留めとして使われている場合、内部に適切な鉄筋が入っていなかったり、基礎が不十分だったりすると、非常に危険な状態と言えます。年月と共に劣化し、ある日突然崩壊するリスクを常に抱えています。


宅地造成等規制法と「既存不適格擁壁」とは

「既存不適格擁壁」とは、建築当時は適法だったものの、その後の法改正や基準の変更によって、現在の基準に適合しなくなった擁壁のことです。違法建築ではありませんが、安全性が低い状態であることは事実です。このような擁壁がある土地では、家の建て替えや増改築の際に、行政から是正(やりかえ工事など)を指導される場合があります。



これが出たら要注意!専門家が教える危険な劣化サイン

ご自宅の擁壁に以下のようなサインが見られたら、危険が迫っている可能性があります。すぐに専門家による診断を受けましょう。


目で見てわかる危険信号(ひび割れ・はらみ・傾き)

  • ひび割れ:横方向や斜め方向に入っている長いひび割れ、複数箇所にわたる亀甲状のひび割れは特に危険です。
  • はらみ・膨らみ:擁壁の表面が、まるで妊婦さんのお腹のように丸く膨らんでいる状態です。内部からの土圧に耐えきれず、崩壊寸前の可能性があります。
  • 傾き:擁壁が全体的に前に傾いている、または部分的に傾いている状態です。


水に関する危険信号(水抜き穴の詰まり・壁からの水漏れ)

  • 水抜き穴の詰まり:擁壁内部の水を逃がすための水抜き穴が土や草で詰まっていると、壁の裏側に水圧がかかり、崩壊の大きな原因となります。
  • 壁からの水漏れ:ひび割れやブロックの継ぎ目など、水抜き穴以外から水が染み出しているのは、内部に水が溜まっている証拠であり、非常に危険なサインです。


擁壁周辺の危険信号(擁壁の上の地面が沈む・亀裂が入る)

  • 擁壁の上にある地面が陥没していたり、亀裂が入っていたりする場合、擁壁の裏側で土が流出している可能性があります。



一つでも当てはまったら、すぐに専門家へ相談を

これらのサインは、擁壁が「助けを求めている」声です。放置すれば状況は悪化する一方です。手遅れになる前に、必ず専門家による診断を受けてください。


「補修」で済む?「やりかえ」が必要?判断のポイントと工事の違い

劣化が見つかった場合、「部分的な補修」で対応できるのか、それとも全体を造り直す「やりかえ」が必要なのか、判断に迷うかもしれません。


部分的な補修が可能なケースとその限界


表面の小さなひび割れを埋める、水抜き穴の詰まりを解消するといった補修は、劣化の初期段階では有効です。しかし、これらはあくまで対症療法であり、擁壁全体の傾きや膨らみといった構造的な問題は解決できません。根本的な原因を解決しない限り、劣化は進行し続けます。


根本的な解決には「やりかえ(再構築)」が推奨されるケースとは


  • 擁壁全体に傾きや「はらみ」が見られる場合
  • 構造的な強度に関わる大きなひび割れがある場合
  • そもそも現在の安全基準を満たしていない「既存不適格擁壁」である場合


このようなケースでは、部分的な補修では安全性を確保できません。既存の擁壁をすべて取り壊し、現在の基準に適合した新しい擁壁を造り直す「やりかえ工事」が唯一の、そして最も確実な解決策となります。


「やりかえ」で得られる、将来にわたる安全性と資産価値

やりかえ工事は費用がかかりますが、それは将来にわたる「安全」と「安心」への投資です。崩壊のリスクがなくなるだけでなく、法律や条例に適合した擁壁になることで、土地の資産価値も守られます。


安心・安全な擁壁へ!やりかえ工事の具体的な流れ

擁壁のやりかえは、専門的な知見と計画性が求められる大規模な工事です。


STEP1:専門家による詳細な現地調査・診断

まずは擁壁の現状、周辺の地形や地質、隣地との関係などを詳細に調査します。この診断結果が、すべての計画の基礎となります。


STEP2:安全性を確保する設計と行政への申請手続き

調査結果に基づき、土地の状況に最も適した擁壁の構造計算と設計を行います。工事内容によっては行政への許可申請が必要となるため、これらの手続きも並行して進めます。


STEP3:既存擁壁の解体と新たな擁壁の築造

安全対策を万全に行った上で、既存の擁壁を慎重に解体・撤去します。その後、新たな擁壁のための基礎工事、鉄筋の組み立て、型枠の設置、コンクリートの打設といった工程を経て、強固な擁壁を築造します。


工事期間はどのくらいかかる?

擁壁の規模や現場の状況によりますが、設計や申請期間も含めると、一般的に数週間から数ヶ月単位の期間が必要となります。



擁壁のやりかえ工事、費用はどのくらい?

費用はケースバイケースですが、どのような項目で構成されるのかを知っておくことが重要です。


費用の内訳(設計費、解体費、本体工事費、残土処分費など)

  • 調査・設計費:現地調査や構造計算、設計図面の作成費用。
  • 許認可申請費用:行政への申請手続きにかかる費用。
  • 既存擁壁の解体・処分費:古い擁壁を壊し、ガラを処分する費用。
  • 本体工事費:新しい擁壁を造るための材料費と施工費。
  • 残土処分費:掘削によって発生した土を処分する費用。
  • 仮設・安全対策費:足場や仮設の土留めなどの費用。


費用を大きく左右する要因(高さ・長さ・工法・現場の状況)

擁壁が高く、長くなるほど費用は増加します。また、重機が入れないような狭い場所では、手作業が増えるため費用が割高になる傾向があります。


使える?自治体の補助金・助成金制度について

危険な崖や擁壁の改修工事に対して、費用の一部を補助する制度を設けている自治体もあります。広島県や各市町でも同様の制度がある場合がありますので、工事を検討する際は、まずはお住まいの自治体に確認してみることをお勧めします。



広島及び近県の擁壁工事なら、信頼と実績の千代田建設にご相談ください

擁壁のやりかえは、土地とそこに住む人の安全に直結する、決して失敗のできない工事です。だからこそ、業者選びは慎重に行う必要があります。


公共工事で培った、法令遵守と高品質な施工管理

私たち千代田建設は、道路や河川といった公共工事で、厳しい品質基準と安全管理体制をクリアしてきた実績があります。がけ条例などの関連法規を遵守することはもちろん、見えない部分まで一切妥協しない、高品質な施工をお約束します。


お客様の土地に最適な工法を提案する技術力

土地の状況は一つとして同じものはありません。私たちは、長年の経験を持つ技術者がお客様の土地を正確に診断し、その土地にとって最も安全で、かつコストバランスにも優れた擁壁の工法をご提案します。


現地診断から、安心してお任せいただけます

「うちの擁壁は大丈夫か、一度見てほしい」「費用がどれくらいかかるか知りたい」など、どのようなご相談でも構いません。まずは専門家による無料の現地診断をご利用ください。現状を分かりやすくご説明し、最適な対策をご提案いたします。


まとめ:大切な命と財産を守るために。擁壁の不安は先送りにしない


古い擁壁に関する問題は、見て見ぬふりをしているうちに、リスクが静かに増大していきます。大雨や地震が起きてから後悔するのでは遅すぎます。少しでも不安を感じたら、それは専門家へ相談するべきサインです。


早期に適切な診断と対策を行うことが、結果的にご家族の安全を守り、将来的なコストを抑える最も賢明な選択です。千代田建設は、皆様の土地の安全に関するお悩みに、誠心誠意お応えします。


お問い合わせはこちらから